2-14-14 Komagome, Toshima-ku, Tokyo 170-0003 Japan
MAIL: info@kayokoyuki.com / TEL: +81(0)3-6873-6306
www.kayokoyuki.com
なぞるノロマ
2018.10.21 (日) - 11.18 (日)
オープニングレセプション:10.21 (日) 15:00 - 18:00
この度、10月21日よりKAYOKOYUKIでは2回目となる、富田正宣による個展「なぞるノロマ」を開催いたします。どうぞご高覧ください。
一見抽象絵画のように見える富田の絵画は、身の回りの些細なモチーフや、風景を描いたスケッチを出発点にしています。富田はそれらを絵の具で描写していく中で、その都度の感覚を画面に重ねていきます。例えば、制作の過程で頻繁に行われる白い塗りつぶしは、ある瞬間に意識から抜け落ちたブランク=空白のようなものであると富田は話します。それは具体的な図像を描いていなかったとしても、それぞれの描画が富田の「知覚」をなぞるものであることを示しています。
こうして、釉薬のような色彩をもつ、鉱脈のような画面が姿を現します。まとまりを失った、細部に対する知覚だけが画面に満ちているかのようです。 絵の具がこびり付き凝固した画面は、同時に蜃気楼のようにゆらめき、一つの像を結ぶことはありません。何かが現れては閃光となり、よろめく枝、大地の裂け目、水面を波たてる風となって震えています。
アトリエでルービックスネーク(*1)を動かしながら、それはゆらめき、別の像へと移り変わり、ヨレヨレと消えていく知覚に似ていると富田は言いました。凝視することでまとまりがバラバラに解けていってしまうこと。知覚がひとりでに歩きだすその様を絵画として描き留めること。それはある瞬間を引き伸ばした、スローモーション=鈍間(ノロマ)の出来事に他なりません。
※24個の直角二等辺三角柱の形をしたピースが連なった玩具。手で捻り回すことで、直線、ヘビ、犬、カプセル、長方形のような形にすることができる。
1989年熊本県生まれ。2013年に東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。東京都在住。
主な展覧会に、「Studio Exhibition」大野智史スタジオ(山梨、2018)、Hikarie Contemporary Art Eye vol.9 小山登美夫監修「through the glasses」渋谷ヒカリエ(東京、2018)、個展「quiz」KAYOKOYUKI(東京、2016)、「Inner Flash」Space Wunderkammer(東京、2014)、「SLASH/ sqare」gallery 5(東京、2014)、「富田正宣/中園晃二展」ターナーギャラリー(東京、2012)、個展「ムトヅ2」ターナーギャラリー(東京、2012)など。